《敵わない相手》
・ささやかな楽しみに、お菓子作りを日課にしていました。
オーブンの焼き上がりを待つ間、なんともいえない良いにおいが、お部屋中、おうち中に広がっていきます。至福の時。
アロマ精油で、家族全員が「良いにおい!!」と喜んでくれる香りを探すのは、正直、手を変え品を変えての難解な作業です…。
ところが、何の気なしにお菓子を焼き始めると、そのにおいだけでみんな笑顔に。極上のブレンド精油よりも、遥かに成功率が高い!!
アロマテラピーも、お菓子作りの香りには敵いませんでした♬
==================================
《今日、何飲もうかな?》
暑さが高まり、水分摂取と冷蔵庫を開ける頻度が増えました。コーヒーやお茶に少し飽きて、何か違うものをと思った時、そのニーズに的中しましたのは「水出しハーブティー」です。
冷水にティーパックを入れるだけ、数時間で美味しく完成。まさに満点の出来栄えで、面倒がりな私でも続けられています。
カロリーもカフェインもゼロだと、物足りなさを感じることがありますが、これは別。満足度しかありません。
温かい飲み物をお探しの方には、以前講習会でご紹介しました「薄荷茶」。今年も、このお茶の美味しさが染みる季節がやってきました。
ハーブティーと薄荷茶に共通する香りの良さは、水分補給の付加価値を広げて、楽しませてくれます。
熱中症にお気をつけて、快適な初夏を!
☆『水出しできる。おいしいハーブティー』各種…生活の木
☆『薄荷茶』…カリス成城
==================================
《新たな日常へ、香りでウォーミングアップ》
平らな道を自転車で走っていて、おもむろに転倒。怪我の痛さよりも、注意力の著しい低下に驚いて動揺…。
外界との接点を控えるステイホームの間に、安全や危機を察する感覚が一時的に鈍化していたようです。
五感の中で原始的感覚の「嗅覚」は、においからの刺激を脳へ伝えて、安全や危機を感受する役を担います。
香りを嗅いだ瞬間、リラックスしたり、気が引き締まるのは、嗅覚の特性を用いたアロマテラピーの所以です。
外界との接点が徐々に解除されていく新たな日常へ、お怪我等なく過ごせますよう、香りを上手に取り入れて、感覚のウォーミングアップをしましょう♪
==================================
《謎のダメージ》
・髪が、未だかつてないダメージに遭いました。ここ数か月。
パサパサのザラザラのゴワゴワ。
おうち時間が増えて、紫外線や乾燥の刺激は受けていない筈、睡眠時間は増えている筈、三食は規則正しく栄養摂っている筈なのに。
この謎のダメージは、一体…。
自身の行いを省みて、髪の根源である頭に思い当たる事といえば、考え過ぎの心配性。
何をすべきなのか、何をしてはいけないのか、起こってもいない事への不安に、頭が占領されていました。
頭皮に触れると、硬いを超えて固まっているような状態でしたので、ホホバオイルのマッサージを始めました。
考え過ぎの頭が柔和になって、よい髪になれますように。謎のダメージ克服に向けて、只今実験中です。
==================================
《一度きりの香り》
・躁鬱で身体と心がどうにも動かなかった時、何をやる気力もなく、俯いたままでした。
ある日、たまたま目の前にあった精油に、かろうじて手を伸ばし、蓋を開けました。
その香りを感じた瞬間、ふっと顔を上げることができました。
切り取られた風景として、今も鮮明に憶えています。
シダーウッド・アトラス。
他の何を以ても動けなかった自分の奥底に、響いてくれた香り。
ずっと愛用しています。
には、なりませんでした。
それ以来、この香りは受け付けません。何とか使いたいと頑張っても、一向に良いにおいには感じられず…。
アロマの鉄則、良いにおいに感じないのは、今の自分に必要ではないから。
不思議な体験ですが、そのお陰で今があると思うと、一度きりの、恩義ある香りです。
==================================
《手当て/ハンドトリートメント》
・娘が自律神経失調の影響で、眠れずに時間だけが過ぎていた夜半の事。
眠ることさえできれば楽になれるのに…手首から指三本下にあるツボを、神経を壊さないようにそーっとゆっくり押して、手全体を包むようにトリートメントしていました。
暫くして、ふっと身体が眠りに降れるのを感じました。
辛さの消えた表情。
手をあてて癒す、手当ての力は本当なのだと、身を以て学んだ静かな夜でした。
☆ハンドトリートメントは、手を清潔にしてから行います。
==================================
《『ぺこぱ』とエモーショナル・アロマ》
・延期となりましたエモーショナル・アロマで、感情を整える香りと共に、お伝えする予定でした『ぺこぱ』。
『全肯定』『否定しないツッコミ』がキーワードの漫才コンビです。
相手の言うことを否定せず、受け容れる、肯定して我が身を省みる。‥その思考と感情の転換が、クスッと笑いに変わっていきます。
ツッコミの言葉は「なんでやねん!」ではなく「時を戻そう!」。社会や人との関りが、優しくなっていく予兆を聴いているようで、とても勉強になります。
新型ウイルスによる時代の転換が唱えられる中、日常の感情転換には『ぺこぱ』をぜひ♪
☆ぺこぱ‥サンミュージックプロダクション所属お笑いコンビ
==================================
《玄関の香り》
・緊急事態宣言が発令される頃、玄関には抗ウイルス作用の強い香りを焚いていました。
暫くして気付いたのは、効きそうだけど良いにおいではない、という事。
以前、宅配の方に「良いにおいですね」と喜んでくださった香りに立ち返ろう、と思いました。
先が見えない不安な時、真っ向から挑む強い香りは、不穏な気持ちを助長する事もあります。
混沌とした今こそ、玄関には「不」を感受しない晴れやかな香りをお勧めします。
<香り一例>
・オレンジ&ベルガモット&レモン
・ユーカリ・グロブルス
==================================
《ハーブと『きのう何食べた?』》
・これほど真面目に一日三食作りをした事は、ありませんでした。ステイホームのみならず『きのう何食べた?』レシピ本のお陰です。
伝家の宝刀はめんつゆ、パートナーと倹約を大切に、飾らない料理を作る主人公になりきると、身体が自然とキッチンに向かいます。
本に倣って試作するうちに、ハーブの偉大さを改めて知る事になります。
以前の講習会で取り扱ったハーブミックスを使ってみました。香草パン粉焼、ミネストローネ、ラザニヤ、いずれもひとつまみ入れると、自然の香味が酸味と甘味をつなげて、美味しさを保証してくれます。
おうちごはんの機会が多い時分、負担に感じる炊事が、楽しくなります。
〈お勧めハーブミックス〉
□フィーヌゼルブ‥カリス成城
☆『きのう何食べた?』発行:講談社