おうちで、お子さま達と一緒に笑顔になれる香りあそびをご紹介いたします。

自然のままの香りで》

・精油がお手元にない時、お子さまと自然の植物の香りで楽しみましょう。

元々、精油は、植物の花、葉、果皮、種子、根などから採油されます。庭先にゼラニウムやローズマリーがあれば、葉を軽くこするだけでふわりとにおいがします。他にも、お花屋さんの香り、果物をむいた時の皮の香り、お料理に使うジンジャーやブラックペッパーの香り等。

どんなにおいがするのかな、嗅ぐとどんな気分になるのかな♬自然のままの状態でも五感に充分響いて、「香育」が楽しめます。

※刺激の強い香りは、お避けください。

==================================

《型抜きで簡単アロマストーン》

☆テーブルや床をあまり汚さず(笑)、準備少なく楽しく工作が出来たら…、家事に追われる親御さんの願いです。アロマストーンには、石こうを使った成形完成度の高いストーンと、石粉粘土を使った創意自由度の高いストーンがあります。

石粉粘土は、袋から出してそのまま使えて、手につきにくく、ポロポロ落ちることなく、型抜きしやすい優れものです。更に優れたことに、乾燥させると軽くて割れにくい丈夫なストーンになり、精油を垂らすと、吸収して少しずつ香るミニ芳香器に♬

自分で作ったアロマストーンに、好きな精油をつけて、勉強部屋、玄関、寝室等に置いて、おうちをいいにおいにしましょう。

・袋から出した石粉粘土を、型抜きできるように1㎝の厚さに伸ばします。プラスティック製の型抜きで成型し、余った粘土は、こねて好きな形を作ります。風通しのよい場所で、一週間ほど乾燥させて完成。

<材料準備品>

石粉粘土 ・クッキー用抜き型(プラ製) ・精油

==================================

WASH HANDS♬石けんを作ろう》

☆手洗いうがいに一所懸命な毎日、殺菌力の高い石けんも大切ですが、使いすぎるとお肌がカサつくこともあります。おこさまと一緒に、天然素材の石けんづくりを楽しみましょう。自分で作った石けんで手洗いも楽しく♬

・石けん素地をフリーザー用厚手のジプロックに入れて、お湯を加えます。ジップの封をして、袋の上からこねていくと、粘土のようになります。

一度、封を開けて、はちみつと精油を加えて、封を閉じ、再び袋の上から、素地と精油達が仲良くなるようにこねていきます。

封を開けて、かたまりを取り出して二等分し、お好きな形に成形します。成形した石けんは、二本に割った割りばしの上にのせて、直射日光のあたらない風通しのよい場所に置いて、1週間程乾燥させて完成。

<材料準備品(2個相当)>

・石けん素地‥70g ・お湯‥25cc ・はちみつ‥1cc ・ジップロック

・精油‥7滴(ラベンダー/光毒性のないベルガモット等)

※お肌に合わない時は、使用を中止してください。

※はちみつアレルギーの方は、ホホバオイルを代替になさってください。

==================================

《この香りは、何でしょう》

・短冊にカットした画用紙の先端に、お好きな精油をほんの少量つけます。紙をお腹の位置で持ち、ゆっくりと鼻へ向かってあげていき、何のにおいかを当てます。お子さまが好む香り(柑橘や甘系)を用いて、時には、お子さまが出題側になるのも楽しいです。

文字のヒントがなく、香りだけが頼りになりますと、案外あやふやで難しいものです(笑)

※お子さまには、精油原液による芳香は刺激が強い為、ビンから直接嗅ぐことは控えます。
※お肌に付着しないように気をつけます。着いてしまった時は、すぐに大量の水で洗い流します。

♡~♡~♡